• ISO14001への取り組み
  • ISO9001への取り組み
  • ISO27001への取り組み
  • 事業継続計画(BCP)
HOMEHOME > サステナビリティ > SDGsへの取り組み

SDGsへの取り組み

SDGs

持続可能な開発目標(SDGs)とは、

2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、
2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。

17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。

すべての人々にとってよりよい、より持続可能な未来を築くための青写真です。
貧困や不平等、気候変動、環境劣化、繁栄、平和と公正など、私たちが直面するグローバルな諸課題の解決を目指します。

SDGsの目標は相互に関連しています。誰一人置き去りにしないために、2030年までに各目標・ターゲットを達成することが重要です。

 

弊社は外務省よりSDGsの取り組み内容の審査を受け
SDGsジャパンマークの使用を承認されています。

SDGsジャパンマーク

SDGsジャパンマーク

Social(社会)

飢餓をゼロに

支援活動の取り組み

国連WFP協会主催イベントへの協賛活動

大王製作所では、 WFP国連世界食糧計画学校給食支援を推進する為、日本における公式支援窓口である国連WFP協会主催イベントへの物品提供や協賛での支援活動を行なっています。

WFP国連世界食糧計画は、飢餓をゼロにすることを使命とする国連唯一の食料支援機関で、世界で栄養のある食事を摂れず発育不全に陥っている子どもたちや、 貧困で学校に通うことができない大勢の子どもたちのために学校給食支援を行なっています。

当社では、国連WFP協会主催による、支援につながるチャリーティーイベントなどの協力を継続することで、ターゲット2.1の飢餓の撲滅への活動に貢献していきます。


FIT チャリティ・ランへの協賛活動

FIT チャリティ・ラン(英名:Financial Industry in Tokyo For Charity Run)とは、地域に根ざした、社会的に意義ある活動をしているものの、認知度等の問題により十分な活動資金を確保できていない団体への寄付を通じて、社会貢献をおこなっている団体です。

また、業界のより多くの人に地域活動団体を支援する機会を提供するとともに、チャリティ・イベントや地域活動団体への参加を呼びかけることによって社会貢献に努めています。

集まった寄付金は困難を抱えている子どもたちに学習環境の支援や、児童養護施設などを支援している非営利団体へ寄付されています。

大王製作所も、より良い社会を築くために、地域団体と協力し、共に成長していくことを目指しています。

【活動内容】

  • FITチャリティー・ラン2022

キャリア学習支援活動の取り組み

大王製作所では学生のキャリア教育推進の為、実際に職場に来社していただき当社の知識、技術・技能に触れてもらうことで、働くことの意義や役割など、幅広く情報を活用して、自己の進路や生き方の選択のきっかけになればという思いで取り組んでいます。

具体的には、大王製作所のSDGsの取り組みで、どのような活動をしているかについての説明や、どのように商品が出来上がるか、実際にものづくりの現場を見ていただき体験することができます。

また、当社の強みでもある、品質管理について、検査機器を実際に動かし分析結果などから、有害物質といわれる人体や環境に影響を与える物質の説明から環境問題や、つくる責任について学ぶことができます。

キャリア学習支援活動をすることで当社にとっても、幅広い価値観をもつ学生等とコミュニケーションをとることによって、気づきや新しい発見につながると感じています。

【創価中学校 SDGsアドベンチャー 2022/6/3】

SDGsアドベンチャー

SDGsアドベンチャー

SDGsアドベンチャー

【東京都立練馬工業高等学校 企業キャリア研修 2023/2/7】

企業キャリア研修

企業キャリア研修

企業キャリア研修

地域創生

地域創生・地域活性化への活動

地方自治体や町おこしをされている団体様と協力をして 地域の魅力の再発掘から地域ブランド化、地場産品の企画開発、商品化、販売・プロモーションまで 大王製作所のモノづくりのノウハウとコトづくりの経験を活かしトータルでサポートをしております。

南相馬市サポーターノベルティ事業
ウエットスーツのは端材を利用したグッズ展開
福岡県筑後市 恋のくに筑後魅力拡散ツールづくりプロジェクト
恋のパワースポットである恋木神社にて魅力を拡散するべく婚活イベントに協力をいたしました。
愛媛県伊予市地域活性化の活動
地元の企業や住民の方と問題、課題からセミナーという形で 地域の魅力を活かせる商品企画に協力をいたしました。
その他の地方創生活動はこちら

農村X企業・大学「むらマッチ」
静岡県の魅力的な地域資源と合わせて課題を持つ農村との協働で、地方創生の活動をしております。

Environment(環境)

環境

ISO14001への取りくみ

循環型社会形成推進基本法にもとづく3R「(1)リデュース (2)リユース (3)リサイクル」活動は当然のこととして、 地球環境に優しい素材の積極的な導入や不良品を発生させない仕組み作りにより無駄な資源を浪費しないようにするなど、 地球環境を意識した「優しい」商品の提供を目指しています。

大王製作所の考える環境マネジメントシステム(環境を考えることは品質を考えること)環境というと一般に思いつくのは資源(コピー紙など)の削減や省エネなど身近なところですが、 大王製作所がもっとも力を入れているのは不良品を造らない仕組み作りです。

不良品を出すということは、不良品そのものの資源の無駄にもなり、再度作り直すため倍の環境負荷を与えることになってしまいます。

つまり、環境を意識した活動は品質にもつながるということです。私たちは品質を向上させることで環境負荷を減らしていきたいと思っています。

私たちにできること

どんなときにも「もったいない」と思える感覚があれば、環境保全につながる活動ができるはずです。 結局は人。 「もったいない」の気持ちはコストダウンにつながり、結局はお客様に還元できるもの。

大王製作所では、普段からの意識付けに気を配り、毎日全社員チームで清掃してプチ「もったいない」を発見したり、みんなで集まって社内講習を受けたり、 議論したり明るく楽しく環境問題に取り組んでいます。

エコスタイルカンパニーを目指して

みなさんが行っている身近な活動「リサイクル」。でも「リサイクル」に投入されるエネルギーを考えるともっと身近にできることがあると思うのです。それは、長く使い続けること。

大王製作所では、長寿命化を意識したエコデザイン開発とともに、主力の一つであるパーツに注目。 従来の3Rに加えて「まだまだ使える」-Repair方法の紹介と推進をし、エコスタイルを実践するユーザーをサポートしていきたいと考えています。

ターゲット12.5の「廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。」に対し、ISO9001の品質管理とISO14001の環境目標への取り組みにより廃棄物の削減を進める。

環境 安全

有害物質に対する当社の取り組み

人と自然にやさしい - 鉛フリー/CPSC/EN71対応/RoHS
当社取り扱いの商品に関連するMSDS(化学物質安全性データシート)やRoHS、CPSC、EN71などの規制に対応した有害物質の検査結果などの情報を随時公開しております。

大王製作所では積極的に鉛フリー化を進めていますが、2006年に中国工場から鉛フリー製品として輸入したパーツに鉛が混入するというトラブル(輸入開始時の事前検査では鉛フリーとして合格していた)を 経験し、輸入入荷時の毎回の受入検査及び出荷前検査を強化すべく、蛍光X線分析装置を自社で購入設置して、サンプリング検査をしていくことで品質保証の確保を適宜行っております。

また、お客様からの要望に応じて即日鉛を含むRoHS規制の6物質について蛍光X線分析装置を用いた含有検査結果を報告する体制を整えております。

ターゲット12.4の人の健康や環境への悪影響の最小化に対しての活動で、下記にある鉛フリー化及び、ニッケルフリー化を年間10%の仕様変更を目標に進めていきます。

当社金属製アクセサリー類に含有する鉛の問題に対する対応について

一連の「金属製アクセサリー類に高濃度の鉛が含まれている問題」の報道の中では、中国製をはじめとする輸入品や子供向けの安価な商品に多く鉛が含まれている印象を与えますが、 実際にはどのような製法によって作られたものなのかによります。

しかし、食品衛生法の改定により平成20年10月1日以降に製造又は輸入されるものに関して、乳幼児が接触することによりその健康を損なうおそれがある、 「乳幼児がアクセサリーとして用いる玩具」がようやく規制の対象となった程度で、残念ながら製造する側、販売する側、消費する側の全てにおいて鉛に対する認識が甘く、 日本国内においても未だに鉛を多く含む材料、製法を用いた金属製品が子供向け金属製アクセサリーに限らず、広く製造され流通しているのが現状です。

当社としては、これを機会に鉛に対する認識を改め、製品中における鉛の含有状況の把握に努め、当該製品への鉛含有の状況及び取扱の注意喚起を行っていくと同時に、 規制の対象有無に関わらず鉛フリー化に向けた製法の開発、商品の開発を進めてまいります。

ニッケルアレルギー対策

近年金属アレルギーの症状を訴える方が増加していることから、金属アレルギーの原因のトップに挙げられているニッケルに対し、対策方法や注意喚起などを記載しております。 大王製作所では従来より多くの金属製品を取り扱っておりましたが、近年金属アレルギーの症状を訴える方が増加しているとのことから、金属アレルギーの原因の一つであるニッケルに対し、ニッケルフリー化を積極的に進めることにより、少しでも人に優しい商品作りを進めていきたいと考えております。

金属アレルギー(アレルギー性接触皮膚炎)を起こす可能性のある金属とはどのようなものか?

それは、汗=酸に弱く、溶け出しやすい金属かどうかということになります。 一般には金属アレルギー(アレルギー性接触皮膚炎)の原因の第一位は、ニッケルといわれています。 その理由のひとつは、ニッケルが酸に弱く、 汗の中の塩素イオンがニッケルを溶かす作用が強いことがあげられます。 もう一つの理由は、ニッケル自体が工業製品の母体(材料そのもの)に含まれている場合や表面(鍍金など)に用いられる機会が非常に多いことがあげられます。当社の製品においても、銀色に輝くキーホルダーや携帯ストラップパーツなどにはニッケル鍍金が施されています。 よく、金(K18)にアレルギーがあるとか、シルバー(SV925)にアレルギーがあるとか、言う人もいるようですが、その場合、金や銀に対してアレルギーを起こしていることは稀であり、加工性や硬度を増すなど工業的理由により添加した副材料に金属アレルギーを引き起こす恐れのある金属が含まれている可能性が高いと考えられます。もちろん、金、シルバーであっても金属アレルギーを起こす体質の方もいますので、十分にご注意ください。

海洋プラスチック問題への対応 

当社では、従来の石油由来のプラスチック製品をトウモロコシなどの自然素材を原料とした植物由来のプラスチックへと積極的に切り替えを行っていきたいと考えています。

生分解性プラスチックは土中、 水中の微生物により水とCO2に分解される地球環境に優しい素材で、仮に海に流れ出たとしても分解され海にとどまることがありません。

現在は、バイオマス(植物由来)プラスティックであるPLA(ポリ乳酸)を用いて根付紐を製品化済み。その他、靴べら、防犯笛、名刺ケース、ペットボトルオープナー、 クリップなどの試作を進めています。

また、MAPKA、セルロースナノファイバーなどのさまざまな環境にやさしいバイオマス素材を採用し商品化を推進しています。

従来の石油系プラスチックから生分解性プラスチックに代替えしていくことで海洋プラスチック問題の解決に繋がります。

石川県立能登高等学校では「総合的な探究の時間」で海ゴミ問題に着目した生徒たちが、バイオプラスチックの存在をもっと知ってもらうために魚の形をしたアクセサリーを制作しました。
アイディア出しから完成まで携わったこのアクセサリーはバイオプラスチックのフィラメントを使用して3Dプリンターで成形したそうです。
弊社はそのバイオマス素材の魚をキーホルダーとするために、ポリ乳酸の根付紐をご提供いたしました。

カーボンニュートラル

気候変動の影響を軽減する為に、また2050年のカーボンニュートラルへの貢献活動として、弊社の定番商品として生産販売している樹脂系の商品を、CO2排出の少ないバイオマス素材へ変更していきます。

代替えの素材としてMAPKAと間伐材の利用を進めていきます。

まずは、弊社の人気商品でアクリル製スマホスタンドとコースター、ポリスチレン製マルチトレーの材質をMAPKAに変更したもので製品化し、顧客への提案を進める。

MAPKA株式会社環境経営総合研究所が開発した材料で、紙パウダーを50%以上含有するバイオマス素材で、バイオマス【50】マークを表示することができます。また、石油から作られるプラスチックと比べ温室効果ガスの排出量を約35%削減できる素材です。

ターゲット13.2の気候変動対策に対し、上記の3商品を年間10%をCO2削減の材質に変更し販売することを進めていく。

その他、環境に配慮した代替商品を提供していくことで地球温暖化防止に協力してまいります。

また、日々使用している電気使用料量を見える化し、使用量の上限設定を行えるデマンド管理をしています。当初は電気代の削減を目的に省エネ活動をしていましたが、CO2削減という視点での目標設定も加え、前年の使用量の10%以下削減を目標にデマンド管理をしています。

ペーパーレスの活動として、お客様への見積書や請求書の電子化を推進し、メール配信に切り替えることを進めています。

アクリルから紙プラへ

デマンド管理機器

動物愛護・保護

毛皮の生産には動物の命の犠牲が伴います。
毛皮製品の生産は羊毛のように毛だけをカットするのではなく、皮をはがして生産されます。

これらの動物は捕獲や飼育によって調達されますが、いずれの手段においても、その残虐性から、世界で毛皮反対の動きが拡大してきていました。

ところが最近、一部の飼育環境が改善されたといって再び本物の動物の毛皮の流行が拡大しつつあります。

弊社は動物愛護や保護を固く指示する立場をとっている企業ではありませんが、命の尊さや自然環境の保護の観点から、過剰な供給であってはならないと考えております。

例えば、ワンシーズンだけの流行やボンボンなどの小物アクセサリー用なら、本物ではなく擬似の毛皮「=フェイクファー」を選択できるよう、 代替商品を提供していくことで協力してまいります。

弊社では現在リアルファーは取り扱っておりません。ポリエステル製のフェイクファー(エコファー)を在庫し販売しております。

大王製作所は今後もリアルファーを使用せず、エシカル消費を意識しファーフリーの取組を推進していきます。

アニマルライツセンター

Governance(ガバナンス)

新しい働き方

目標8「働きがいも経済成長も」について紹介します。

「働きがい」を感じて、経済成長もするために現在は東京都TOKYO働き方改革宣言奨励金を活用した働き方改革の推進をしています。

また東京オリンピック大会時の安全・円滑な輸送サービスの提供と、都市活動や経済活動の安定との両立を図ることを目的としている 東京都オリンピック・パラリンピック準備局の2020TDM推進プロジェクトへの参加と、新型コロナウイルス感染予防対策として時差出勤、在宅勤務を推進し、 時差出勤は勤務時間帯を4段階に分け、分散いたしました。
在宅勤務については一人週2日間を目安に計画的に在宅勤務を実施中です。

『働きがい』は人によって異なりますが、弊社では、このような時差出勤、在宅勤務、また有給休暇や育児休業の促進も含め、 多様な働き方を積極的に取り入れることにより個々の勤務スタイルが働きやすい環境になり、結果として生産性向上につながることを期待しております。

お問い合わせはこちら